2023/02/12

保育士専門学校で学ぶ内容は、大学や短大に比べてより実践向きになっています。保育士として働くためには、子どもの成長発達を促すための専門的な知識を身につける必要があります。さらに専門学校では保育園などで実習も豊富に行うのが特徴です。保育学や心理学、教育学、保健や体育学の理論を座学で学び、教育や保育実習を通して実践力を鍛えます。
教育学は教員養成のための学問ではなく、教育のあり方を追究する学問です。教育の歴史や手法、制度などを学びます。コミュニケーション能力も鍛えることができて、保育現場での情報伝達のあり方も身につけます。将来必ず保育士として働きたいのであれば、専門学校の中でも厚生労働省の指定校になっている学校だと卒業と同時に資格を取得することが可能です。
併修校の場合は卒業だけではなく、通信教育を併修する必要があるので、時間をかけたくない人は指定校を選んだ方がいいでしょう。専門学校は学校によって独自のカリキュラムが組まれているので、自分が中心的に学びたい内容が揃っているかどうかを確認してから入学することが大切です。学校選びに時間をかけて納得のいく進学ができれば、学ぶモチベーションも高くなり、途中で挫折するリスクを軽減できます。将来どんな保育士になりたいかを自分なりにイメージしておくと、それを実現できる学校選びがしやすいです。
候補が多い場合はオープンキャンパスなどに参加してそれぞれの学校を比較してみるといいでしょう。